額関節症とは
口を開けるとアゴが痛かったり、「ポキッ」と音がなったりする場合には、「顎関節症」の可能性があります。
顎関節症とは、顎の関節である「顎関節」に関する疾患で、1996年に日本顎関節学会は、 「顎関節症とは、顎関節や咀嚼筋の疼痛、関節雑音、開口障害または顎関節運動以上を主徴候とする慢性疾患の総括的診断名であり、その病態には咀嚼筋障害、関節包・靭帯障害、関節円盤障害、変形性関節症などが含まれる」 と定義しています。
顎関節症は20〜30代の女性に好発しますが、最近はストレス社会の影響からか、男性でも顎関節症を訴える人が増えてきています。
顎関節症の症状
- 1. 口を開けたり閉じたりすると「ポキッ」と音が鳴る。
(クリックと言います) - 2. 口を開けたりものを食べたりすると、アゴが痛む。
- 3. 口が開きにくい、開かない。(ロックと言います)
- 顎関節症の主な原因
- 1.顎に悪い癖と姿勢の悪さ
- 2.噛み合わせ
- 3.精神的ストレス
- 4.外傷(ぶつけるなどの行為)
- 5.他の病気

顎関節症の予防・対策
顎関節症の予防や対策は、まずは原因の除去が必要になります。
原因をそのままにして顎関節症を治すことは無理ですし、もちろん予防も対策も出来ません。顎関節症の傾向として、発症と回復を繰り返す軽度の症状が多く、次のような患者さん自身が行える予防や対策が最近注目されています。
- 1.顎に悪い癖と姿勢の悪さ
- 顎関節症の予防や対策は、まずは原因の除去が必要になります。
原因をそのままにして顎関節症を治すことは無理ですし、もちろん予防も対策も出来ません。顎関節症の傾向として、発症と回復を繰り返す軽度の症状が多く、次のような患者さん自身が行える予防や対策が最近注目されています。 - 2.噛み合わせ
- 噛み合わせは自分では気を付けようがありません。顎関節症の予防や対策も「顎に悪い癖」を治す程度しかありませんが、 それだけでも噛み合わせが良くなることはあります。
根本的には歯科治療のやり直しも必要になるかもしれません (削りすぎた歯を高くしたり歯列矯正など)が、土台の顎がゆがんでいたら歯科治療だけでは治らず、顎を治してから歯の治療を行うことが望ましいです。 - 3.精神的ストレス
- 精神的ストレスが原因で顎関節症になっている方もいらっしゃいますので、 このような方の顎関節症の予防としては、生活の仕方を見直す必要があります。たとえば完全主義的な思考を少し緩めてみるとか、少し几帳面さを緩めていい加減になってみるというようなことが必要になります。
一般的には、行動の癖より心の癖の方が直すことが難しいと言われていますが、 少し修正されるだけでも顎への負担がなくなり顎関節症が軽減することはよくあります。まず第一歩は、顎のことを年中気にしないようにすることです。 - 4.外傷(ぶつけるなどの行為)
- 残念ながら突発的に起こる外傷や打撲などは予防のしようがありません。ぶつけたらすぐさま冷やすことをお勧めします。
- 5.他の病気
- 他の病気があるため顎関節症になっている方は、まずは原因となっている病気の治療が重要です。必ずかかり付けの医師に顎関節症になっていることを告げ、対策を取ってください。
勝手な判断で予防することは帰って症状を悪化させてしまうことがありますのでお気を付け下さい。